この頃から遡って2年前、わたしの母が亡くなった時
「他人事」のような旦那の言動や態度に
わたしは大好きな母を失った悲しみと同時に
今後の旦那との「夫婦でのあり方」が
わたしの勝手な理想像とはズレが生じてきている
ことの喪失感もあったことは否めませんでした。
「他人事」…まぁ言ってしまえば旦那と母は他人ですからね。
「家族でも親でもある他人」が永逝し、「その親の娘であり自分の妻」の
悲しみに少しでも寄り添ってくれようという信頼や誠意を感じる
距離感では無くなっていたことに、
わたしは私の母親が亡くなった時にはじめて気づかされました。
旦那とわたしも「家族でも夫婦でもある他人」ですしね。
それはもう仕方がないのかもしれないな。
では、今後わたし達「夫婦」は「子供達の親である家族」でいれば良いんだ。
そう割り切って、わたしは旦那に「期待」や「頼る」ことを
極力「あきらめて」いくことにしました。
わたしが出来ることはわたしだけがやればいい。力仕事だって、
家の不具合の修理や交換だって。苦手な電子機器の配線や
設定だって、難しい申請書類の記入だってやればなんだかんだ
頼らず出来ます。
子供の学校行事だってわたし一人で参加すればいい。
頼らなくなったら、
期待もしないであきらめることを増やしたら、
文句の言い合いとかもないし、
話すこともなくなりました。
子供の受験や進学でかかるお金の相談をしようとか、
旦那がコロナ過で感染したらしく(わたしには一切報告なし)、
自宅隔離の療養中でも好き勝手出歩くものだから
子供へ感染を心配して注意とか、
そういう内容の事は何度かLINEに入れたことはあったけど、
見事に既読スルーの連発でしたね。
旦那からは単純な「報告、連絡、相談」すらも
皆無となっていました。
旦那は、完全に家族⁽わたし)を「無視」するに等しい生活を
送っていたと思われます。
「家族でも夫婦でもある他人」=『旦那とわたし』
最後まで読んでくださりありがとうございます。
そして前回までの記事に「いいね」をくださった方、ありがとうございます!
とてもとても励みになります🥹
もうひとつ、励みになる「フォロー」ボタンというものをこのワードプレスで
設定出来るのか、ちょっとお勉強中です💦
これからも末永く投稿を見守っていただけたら幸せです♡
コメント